紅茶の茶葉を買ったり、頂いた時に、私は最後まで使い切れないということがよくあります。
そのうえ、『一つを使い切ってから次を開けよう』と決意しても、どうしても別の紅茶も気になって開けてしまったりすることもあるため、中途半端に残った茶葉が増えていきます。
茶葉の内容量がもっと少ないといいのにな…ともよく思います。
そこで、インターネットで検索していて見つけたのが、少量で、しかも100円から茶葉を販売してくれる「T’s CLOVER(ティーズクローバー)」というお店です。
こういうのが欲しかった!『100円紅茶』
茶葉から入れた紅茶の方がおいしいとは思っているものの、日常に飲むには面倒で、私はティーバッグを使うことが多いです。
そんな私が、少量タイプの茶葉を探していたのには理由がありまして、紅茶コーディネーターの勉強をしている時に、『種類の違う紅茶を飲み比べる』という課題があり、色々な種類の紅茶が必要になったからでした。
紅茶コーディネーターのことは、別の記事に書いています。 私は、数年前に、日本創芸学院の通信教育で「ナチュラルフード講座」というものを勉強したのですが、通常よりもお得に受講できるというキャンペーンの案内が届き、今回、「紅茶コーディネーター養成講座」という講座 ...
マクロビで挑戦!通信教育の「紅茶コーディネーター養成講座」
そんな時に出会えたのがティーズクローバーさんです。
ティーズクローバーさんには、100円紅茶というとても魅力的な商品がありまして、ティーカップ4杯分(6g)という少量の茶葉で分けて下さいます。
なかなかこういうお店はないので、見つけたときにはとても嬉しかったです。
今回私が購入したのは、課題で必要だったダージリンのファーストフラッシュ、セカンドフラッシュ、オータムナルと、ディンブラ、ケニヤという種類です。

これらは、1杯ずつを飲み比べるために必要だったので、私にとっては少量の茶葉で十分でした。
100円紅茶(税込みで108円)は、5つ以上買うと送料が無料になる点も私にとっては好都合でした。中には、1個でも送料無料になる商品があるようです。
今回は、課題用の紅茶しか買い求めませんでしたが、100円紅茶は種類が本当に多くて、『メープルシロップ紅茶』とか、『キャラメルプリンチャイ』といった珍しいフレーバーティーや、ティーバッグタイプの『あまおう苺紅茶』や『佐藤錦さくらんぼ紅茶』など、バラエティーが豊富です。
100円紅茶以外にも、120円、130円…と続き、180円紅茶まであって、値段が変わるごとに選べる紅茶の種類が異なっているようです。楽天で買えます。
消費者思いが嬉しい!信頼できる品質
『どんな味かちょっと試してみたいけど、こんなにたくさんの量はいらないな…』という、まさに、消費者のニーズに応えてくれているティーズクローバーさん。
100円という激安だけど品質は大丈夫なのだろうか、また、どうしてこのような販売方法が可能なのだろうかという疑問も浮かんだのですが、商品説明のページを見ると、茶園の名前や茶葉の等級(グレード)などがしっかりと明記されていて、とても信頼できるお店だなと思いました。
余談ですが、今までは、気にしたこともなかった茶葉の『グレード』ですが、あの訳の分からない暗号のようなものが、紅茶コーディネーターの勉強をしたことで解読できるようになったことが嬉しかったです。
購入したダージリンには、3種類とも『FTGFOP-1』とありました。

これは、分解して読むもので「F(ファイン=優れた)、T(ティッピー=芯芽)、G(ゴールデン=金色)、F(フラワリー=花の香り)、OP(オレンジペコ=大型の全葉)」となり、直訳すると『優れた金色の芯芽を多く含んだ花の香りがするオレンジペコタイプの葉茶』という感じのようです。
『FTGFOP-1』というグレードは、多くの場合は「品質が良い茶葉」という意味合いで表記されていますが、グレードの仕分けは産地によってまちまちなので、絶対的ではありません。グレードで確かなのは、茶葉のサイズと形状が分かるという点です。
私は、今回は紅茶コーディネーターの課題でこの形状の茶葉を必要としていたので、表記されていて助かりました。
また、どうして少量でも販売可能なのかというもう一つの疑問点ですが、仕入れた茶葉を自社で簡易包装やパッキングする作業が可能な状態であるからのようです。確かに、ラベルシールも手作り感があります。
ティーズクローバーさんは、岡山県倉敷市に実店舗もありますが、常連客の方々の要望で通販事業も始めたとありました。100円紅茶も、最初は「1回限りのお試し」だったのですが、お客さんの要望により、今では「何度でも購入可能」となったようです。
商品も、カフェインレスの紅茶の種類が多く、品質も価格も、本当に消費者思いのお店なのだなと感じました。
100円紅茶が家に届いて、まず私が嬉しかったのがラッピングの裏のテープです。こういうちょっとしたところにも、お店の心が表れているなと思いました。

スコーンやギフトも魅力的
ティーズクローバーさんは、ノンカフェインティーなども含めると100種類以上もの紅茶を取り扱う専門店なのですが、スコーンの専門店でもあるようです。
季節限定のスコーンも含めると40種類ほどあるそうで、珍しい味のスコーンがたくさんあります。材料も厳選されていて、一つ一つを手作りで時間を掛けて丁寧に作られているようです。
送料は必要になりますが、スコーンも1個単位から買うこともできます。定番と新作のスコーンが月替わりでセットになったものや、ギフト用の商品もたくさんあります。
紅茶のギフトも、ノンカフェインの紅茶のみがセットになったものや、産地別のセットなどがある点もとても魅力的だと思います。もちろん、紅茶とスコーンのセットもあります。
紅茶コーディネーターの勉強をしていた時に、『紅茶に合うお菓子(ティーフード)を作って味わう』という課題もあったのですが、やはり、スコーンとの相性が一番良いなと感じました。
特に、低温殺菌牛乳を入れたミルクティーとの相性は抜群で、バターの風味が濃いお菓子は、低温殺菌牛乳のミルクティーを飲むことで、バターの脂肪分が洗い流されるともいわれますので、口当たりがスッキリとします。
私はプレーンタイプのスコーンしか作らなかったので、1種類の紅茶でしか味わいませんでしたが、ティーズクローバーさんのスコーンにはたくさんの種類があるので、それぞれの味のスコーンと、どんな紅茶が合うかなと色んな味を組み合わせてみるのも楽しそうです。
紅茶のパッケージには、それぞれの紅茶に適した淹れ方が記載されていますし、『紅茶のおいしい淹れ方』が書かれたものも同梱されているので、どなたでも簡単に美味しい紅茶を味わえると思います。
こういった点も、消費者思いのお店だなと感動しました。